保育・教育理論
講座.各種イベント開催のごあんない
  • ◉保育・教育講座
  • ◉映画上映会
  • ◉絵本講座
  • ◉公開保育
  • ◉てつがく対話カフェ

研究会では、保育・教育に携わる方の知見を広め、スキルを高めるための講座や各種イベントを開催しています。
参加者自らテーマを提案することも取り入れ、「楽しく」学ぶことを目標に掲げています。

実施例を見る
実施例を見る
2025年度/活動予定
(前期)スケジュールのPDFを見る
(後期)スケジュールのPDFを見る
参加希望者募集
参加希望者募集
◉前期(5月から8月まで)の申し込みは、締め切り5月2日です。(後期と同時申し込みあり)
◉後期(11月から2月まで)の申し込みは、締め切り10月末日です。
※会場の都合上、講座の募集人数は40名、公開保育は20名で締め切らせていただきます。
当研究会へのご質問等ございましたら
こちらからお問い合わせください。
講師のご紹介
ピン
幼児教育講座・乳児保育講座・環境保育講座・
サークルタイム講座を担当します。
岡部 明江
岡部 明江
一般社団法人「あそびとまなび保育・教育研究会」代表理事
◉大阪市立保育所勤務・浪速第四保育所所長にて退職
◉大阪婦人ホーム子ロバ保育園設立時園長
◉博光福祉会華月つばさ保育園にて園長職退職
◉神戸こども総合専門学院非常勤講師(2010~2015年)
◉大阪女子短期大学非常勤講師(2012年~2015年)
ピン
一つの問いから多様な発想が生まれる
「てつがく対話カフェ」を気楽に楽しみましょう!
高橋 利直</span><br>
				  1986年設立された出版社「ほん
高橋 利直
1986年設立された出版社「ほんの木」代表 環境問題やボランティア、子育て、教育 格差社会、健康など幅広いトピックの関する 書籍を出版している。
オランダ在住の教育・ 社会事情研究家であるリヒテルズ直子氏と出会い イエナプランをはじめとするヨーロッパの 多様な教育法に触れる。
オランダ発の「てつがくカード」を活用した大人のてつがく対話イベントを各地で開催。
ピン
絵本講座を担当します。
絵本の魅力、楽しさをお伝えできればうれしいです。
尾崎 綾香
尾崎 綾香
◉私立幼稚園に18年、認定こども園に12年間勤務。
◉現在は、社会福祉法人「博光福祉会」に在籍し保育アドバイザーとして、保育園や認定こども園を訪問し、保育の悩みや相談を受けながら、並行して「絵本講師」として、保育現場や保護者に絵本の魅力を伝える活動をしています。
ピン
一人一人の大切な命に向き合って
障がいもをひとつの個性と捉え共に歩む保育を。
目 令子
目 令子
障がい児母子通園施設等、障がい児相談支援支援事業所等経て、平成28年に社会福祉法人大阪婦人ホームに入職、児童発達支援事業所を創設
令和6年まで施設長と法人保育部門療育アドバイザーを兼務
令和7年より保育部門総括園長大阪市ファミリーサポートセンター提供会員養成講座にて「障がい児の理解」の講師
2019年から現在「インクルーシブ保育」を担当しています。