実施報告
開催イベントの報告
2025/01/19
環境保育講座―環境が変われば保育が変わるー
2025年1月11日(土)環境保育の講座を実施しました。インフルエンザの流行と年開け早々の講座なので、皆様大丈夫かな??と心配していたのですが・・・皆様、元気に参加していただいて、本当に良かったです!!

新年早々ということもあり“身体と頭リラックス“保育士ヨガから始めました。小路先生の静かな語りと音楽で進みました。

次は、グループ毎に“漢字1文字自己紹介”というコミュニケーションゲームをしました。自分を漢字1文字に表すと何?理由も教えてね!
私は「自」です。理由は何事もマイペースだから・・・。
私は「出」です。理由は何しろ外出が好きで、外に出るから・・・。といろいろな自己紹介が紹介されました。

空気の和らいだ後「環境保育①」の講座です。
子どもにとって環境とは何か?環境は全てであり、子どもの「人格形成・人生、未来」に大きな影響を及ぼします。勿論皆様理解していることです。今回の研修で日々の保育を振り返りながら「分かっていることを改めて、実践できているか?問い直し・・・頭の中にしっかりと入れ直す」作業にしたいと思いました。日々忙しい日常の中で、それがとても大切だと思ってます。

私たちは、なぜ環境保育を学ぶのか?必要としているのか?環境保育によって、子ども達にどのような力をつけたいのか?と考えました。

20年30年先を自分で切り開いていく子どもたちは、どのような世界を歩きどのような人生を生きていくのかを考えながら、環境をどのように改革し日常の中で育てていく力とは・・・と、きちんとその意味を捉えていなければ、環境をつくっただけ・・・ということになってしまいます。

将来やってくる(いや、もう突入しているのでは??)「VUCA(ブーカ)の時代ー予測困難な時代ー」何が起こるかわからない時代と言われています。

そんな時代に必要な力とは、教育の専門家たち(教育再生実行会議2021年・国立青少年教育振興会議2018年)の中では「自己肯定感」と「へこたれない力」が必要と言われています。
自己肯定感では「私は大丈夫!自信がある!」だけではなく、「自分自身の長所短所を冷静に見つめ謙虚に向かっていく力」でもあります。そして「へこたれない力」で困難を乗り越えれば、さらに「自己肯定感」は強くなる、ということです

なるほど・・・と思いました。
「自己肯定感」と「へこたれない力」は、確かに強いなあ・・・と身に染みて感じています。これからの時代どのような局面を迎えても慌てず「自分を冷静に見つめて.、大丈夫!!と思い乗り越えていく力」です。現在の私たちもそうありたいものです。

年明け早々、リラックスしながら気持ちが一つになるような心地よい研修をさせていただきました。皆様に感謝です。

本年もよろしくお願いいたします!!
環境保育講座―環境が変われば保育が変わるー
クローズアップ
環境保育講座―環境が変われば保育が変わるー
クローズアップ
環境保育講座―環境が変われば保育が変わるー
クローズアップ
環境保育講座―環境が変われば保育が変わるー
クローズアップ
一覧ページへ戻る