実施報告
開催イベントの報告
2024/12/29
中之島ちどり保育園にてリーダー研修
2024年12月24日(火)14時から17時まで、中ノ島ちどり保育園で副園長・主任の先生方17名でリーダー研修を行いました。

11月に続き2回目のリーダー研修(社会福祉法人晋栄福祉会)です。11月は「風通しの良い職場つくり」というテーマで、「風通しの良い職場」とは、どのような職場か?「風通しの良い職場」のメリットは?と考え、職場を振り返り、リーダーとしての立場や役割を考えました。

今回は、自分自身のコミュニケーション力に視点を当てました。そして、人にはいろいろなコミュニケーションのタイプがあるのでは?と考えてみました。

①じっくりと考えがまとまるまでは話さない 
②どちらかというと聞き役に回る 
➂ついつい、しゃべり過ぎてしまう 
④感情的になると早口になってしまう
さて、皆さんはどのタイプですか?

自分のタイプを改めて考え自覚しながら、その場の状況に合わせて人と対応する大切さを考えました。 

また、コミュニケーションには様々な方法があるけれども、今私たちに求められるコミュニケーション力は「対話」と言われています。しかし、「対話」ってどんなこと?話し合うことでしょ?それだけじゃないの?と、改めて考えてみました。

対話とは、決して相手の考えを否定せず、お互いの違いや価値観を尊重し認め合い話し合いを重ね、理解しあうことが『対話』です。大切なことは、対話を重ねていくためには、私の話を聞いてくれる!意見を言っても大丈夫!という「心理的安全性」の場が必要であり、その場や環境を作っていくことがリーダーの大きな役目にもなるのではないかとお話ししました。

社会福祉法人晋栄福祉会のリーダーの17名の皆さん、本当に熱心に楽しく、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
たくさんの熱心な感想もいただきました。

子どもと大人も同じですね、子どもには安心して子どもの気持ちが出せるよう配慮しているのに、大人の世界ではそうなっていないことも多々・・誰もが安心して意見が言えるように」
「コミュニケーションをとる中で、自分のタイプを知ることで改善することも見えてくると実感しました。」
「自分の考えをしっかりと持ち、相手の考え方との違いも認めながら、良いコミュニケーションが取れると、ということが大切だと思った」
「主任という立場になり、しゃべりやすい人・しゃべりにくい人がいる中で、今回の研修で、気持ちをフラットにして受け止める努力をして対話することで関係性が深まり、新しい発見、その人の良さが見つけられるのではないかと思いました。」

11月の感想もとても熱心な感想を頂いたので、読後、私も自分の思いをお伝えしたくて、メモ書きを添えてお返ししました。
今回も熱心な感想文を読ませていただき、皆さんの気づきに私もとても良い学びをさせていただきました。

皆さん、本当にありがとう…そして、良いお年を!!
中之島ちどり保育園にてリーダー研修
クローズアップ
一覧ページへ戻る