実施報告
開催イベントの報告
2024/12/03
絵本と保育-なぜ、今の時代に絵本が求められるのかー
2024年11月30日(土)絵本と環境の講座を尾崎先生をお招きして実施しました。

尾崎先生のお話の中で、今の時代、スマートフォンやアレクサなど、子どもの身近な生活の中でも活用され、生活自体が大きく変化していますが、この便利な世の中に便利なものをどう使いこなすかが大切な時代になっていますと、話されていました。
本当にそうですよね、

情報過多の中で何が本当で何が自分にとって必要な情報なのか見極める力と正しく使いこなせる力が必要になってくるのでしょう。
その土台つくりは原体験が大切だとも話されていました。目で見て触れて感じて…それが、子どもたちの力の土台になるということです。経験体験から心に感じ、本当の学びになるということですよね。
そのために、絵本は子どもの心に豊かな感情を呼び起こし、想像力と共に考える力も育ててくれるでしょう、と改めて絵本の役割と必要性をお話の中で感じました。

次に「ちびゴリラのちびちび」では、言葉に書かれていなくても、絵本の中のイラストから読み取る言葉のあることを学びました。
「ももたろう」の絵本の比較では、優れた絵本の良さを実際に二冊の絵本から学びました。

そして、「おてて絵本」という、とても素敵な実践方法を学びました。
向かい合って手を合わせて開き、先生のお話の誘導に合わせて子どもはどんどんイメージを広げ、お話を一緒に作り上げていきます。
保育士「うさこちゃんが、くっきーつくっているよ、みえる?」、きっと子どもは「うん、みえるよ」と答えてくれるでしょう。保育士「じゃあ、次めっくって・・・どんなくっきーつくってる?」子ども「う~ん、ヒコーキの形のクッキー、チョコレート味!!」なあんて、お話をどんどん広げていけますよね!!

尾崎先生の柔らかな温かい声がホールの空気をやわらげ、とても素敵な講座になりました。
ありがとうございました!
皆様お疲れさまでした。
絵本と保育-なぜ、今の時代に絵本が求められるのかー
クローズアップ
絵本と保育-なぜ、今の時代に絵本が求められるのかー
クローズアップ
絵本と保育-なぜ、今の時代に絵本が求められるのかー
クローズアップ
絵本と保育-なぜ、今の時代に絵本が求められるのかー
クローズアップ
絵本と保育-なぜ、今の時代に絵本が求められるのかー
クローズアップ
一覧ページへ戻る