
開催イベントの報告
2024/05/20
すくすく保育園園内研修
5月18日(土)10時から、大阪天王寺区の「すくすく保育園」で「プロジェクト保育」の園内研修を行いました。すくすく保育園には、今年の1月から毎月のように園内研修や環境構成などの研修でお邪魔しています。
理事長先生筆頭に、園長先生、主任先生、保育士の方々が一丸となって「一斉保育からの脱却!」と、環境・保育内容など様々な視点から取り組んでいます。
今回の研修は、「理論より実践!!取り合えず、プロジェクト保育を実践してみよう!」という研修にしました。まずは、保育士がプロジェクト保育を知り「こんな保育の方法があるんだ、面白い!」と、保育を楽しんでほしいと思っています。
そこで、保育実践をパワーポイントにしたものや文章化したものを丁寧に説明しながら再現しました。その次に「プロジェクトカリキュラム」を提示し、4グループに分かれているので、それぞれのグループで相談しながら作成してもらうことにしました。テーマは「3歳児・水」です。そして、最後に発表していただきました。
驚きました!!それぞれのグループが見事に、3歳児の年齢をとらえ、4つの段階にまとめ、プロジェクト活動のカリキュラムになっていました。
①グループは、生活の中の水を皆で考え見つけ…洗濯機(気づき発見してほしい、洗濯に関心を持ってほしい)に注目し…次に、戸外で思いっきり泥んこ遊びする…遊びの中で、太陽に触れ暖かくなった水や冷たい水を感じ…そして、汚した後「どうしたらいい?」と、問いかけ「洗濯したらいい!」「きれいにしよう!」という答えに期待し(なるほど!!)…最後は、「せんたくごっこ」を楽しみながら、どろどろの服が奇麗になっていくことを体験で知る……というカリキュラムでした。
まさに、3歳児の特徴をつかんでいます!すごいなあと、思いました。今日初めて聞いたプロジェクト保育、今まで考えたこともなかった保育内容だと思います。その中で、わずか30分足らずで、グループで相談し意見を出し合い考えた保育です。
保育士同士のコミュニケーションの良さ、意欲、柔軟性、考える力、お互いに認め合う力、きっとこれからのすくすく保育園の大きな力になっていくでしょう。
私もとても楽しみです。お疲れさまでした!!