『環境によって保育が変わる2-環境保育の実践例・遊びの姿の実践ー』
2025年8月30日(土)10時~12時30分
コロバ保育園ホール
子どもたちが、生き生きと生活し、遊び、学ぶ様子を実践例を通して学習し、明日からの保育に取り入れましょう。
インクルーシブ保育『ともに遊び、ともに学ぶ、実践より考える』
2025年8月23日(土)10時から12時30分
コロバ保育園ホール
障がいの有無にかかわらず共に生活し、遊び、学ぶ保育とは?実践例を通して、具体的にインクルーシブ教育を学び、ともに考えましょう。
『環境によって保育が変わる1』
2025年7月26日(土)10時から12時30分
コロバ保育園ホール
環境によって子どもの生活は大きく変わり、それによって感じる子どもの幸福度、また育まれる能力にも大きな違いが生じます。子どもが主体的に行動できる環境つくりを学びましょう。
絵本講座『今こそ必要な絵本の読み聞かせ』
2025年7月5日(土)10時から12時
コロバ保育園ホール
情報化が進む社会、ゲームもますます進化し大人も子どもも夢中になる風潮、今の時代にこそ『絵本』から安らぎを得て、豊かな情緒の安定を育みたいと思います。
人のための組織つくり『風通しの良い職場とは?』
2025年6月28日(土)10時から12時30分
コロバ保育園ホール
子どもたち・保護者・職員すべての人が、笑顔で育ち・働き・安心できる組織つくり、人のために・・・人が幸せになれる園とは?皆で考えましょう。
大人の対話力を育てる『てつがく対話カフェ』
2025年5月17日(土)10時から12時
コロバ保育園ホール
てつがく的な問いには正解も不正解もありません。また、事前の知識も必要ありません。気楽な気持ちで「おしゃべり感覚」で楽しみましょう。対話の時間を経験することによって、対話力アップにつなげましょう。
『サークルタイムー保育の中での対話とはー』
2025年5月10日(土)10時から12時30分
コロバ保育園ホール
保育園が子どもたちにとって、安心安全な場と感じられる対話の時間「サークルタイム」とは、どのような時間か?実践方法を学びましょう。
公開保育ーのぎく保育園 プロジェクト活動を取り入れてー
2025年2月13日(水)
鶴見区 のぎく保育園
鶴見区のぎく保育園で幼児クラスの公開保育を開催します。プロジェクト活動を取り入れ子どもたちの成長にどのような変化が現れたのか、当日は実際にプロジェクト活動を見学しながら、皆さんで考え学ばせていただきましょう。
環境を考える②-コーナー保育実践編ー
2025年2月1日(土)
コロバ保育園ホール(都島区)
コーナー保育を設定することが、子ども達にとってどのように影響するのか?どんな力がつくのか?理論的に学びながら実践につなげていきましょう。理論的に理解することによって持続的な環境の効果が子ども達の成長に現れてくると思います。また、この講座の後半では、コロバ保育園5歳児の「大きさ」のプロジェクト保育の発表をします。皆さん、ぜひご参加お待ちしています。
環境を考える①-子どもにとって環境とは?-
子どもにとって環境がどう影響するか?0歳児からの子どもの成長発達を理論的に学びながら
環境の大切さを学びましょう。また、その中での「保育園の役割」はどのくらい重要性を持つのか?実践例や動画を見ながら、具体的に考えましょう。
『サークルタイム・対話とは?』―生きる力・対話の必要性―
2024年11月30日(土)
コロバ保育園ホール
VUCA(ブーカ)の時代(将来の予測が困難な状況)、毎日の平穏な生活への不安「なんでだろう?どうなるのだろう?」こんな時こそ、人とのつながり、理解しあうこと、コミュニケーション力こそが生きていく力になるのではないでしょうか。
絵本と保育②「なぜ、今の時代に絵本が求められるのか?」
2024年11月16日(土)
子ロバ保育園ホール
教育そのものが、急速にIТ化していく時代に、少し立ち止まり、絵本が発信する人との暖かな交わりや安らぎを感じ「人を育てる」という原点を、皆で考えたいと思います。
乳児保育の重要性② -保育士の援助と環境ー
2024年8月24日(土) 10時~13時
子ロバ保育園ホール
日々の実践の中にある乳児保育の課題を考える。環境を整えることで保育士の動きがスムーズにいくことや、さらに子ども達への対応や援助も丁寧にできることなど、日々の実例とともに考える。
乳児保育の重要性 (1)
2024年7月20日(土)
子ロバ保育園(大阪市都島区)
―なぜ・担当制が良いのか?―
乳児期の育ちの大切さを学び、保育園の役割・保育の重要性を考える。其のうえで、乳児担当制の保育について学ぶ。
幼児教育を考える (3)
2024年7月6日(土)
子ロバ保育園(大阪市都島区)
―プロジェクト保育・実践に学ぶ―
プロジェクト保育の実践には、様々なテーマや方法があることを、動画やパワーポイントで見ることにより、具体的に理解する。
幼児教育を考える(2)
6月15日(土)10時~13時
子ロバ保育園(大阪市都島区)
プロジェクト保育とは?
一つのテーマに沿って、概念をとらえ知識として吸収していく保育活動の方法論と理論を学びます。