あそまなブログ
きままな「あそまなブログ」
2024/03/22
皆様、こんにちは岡部です。

昨年、夏から毎日のように近所の湖岸辺りを歩いています。夏は朝5時頃にマンションを出て湖岸にわたり、瀬田の唐橋辺りまで歩きます。しばらくすると、燃えるような朝焼けの雄大さに驚かされます。マンションは琵琶湖と瀬田川の境界線辺り、かろうじて琵琶湖かな・・・というところにあります。

毎朝歩いていると毎日同じ人とすれ違い、いつの間にか挨拶を交わし、出会わない日はあれっどうしたのかな?と、心配になるのが不思議な感覚です。

そしてまた、琵琶湖ならではの風景、学生のボートの練習やバス釣りの親子に癒されます。

ウオーキングは、7月から始め今年1月までかろうじて続きました。夫や息子や嫁までも「よく続いてるね!」「続いてますね!お母さん」と褒めてくれます。そうか、考えて見れば今まで「何かしよう、好きなことを見つけよう」と、合唱団に入るも1か月で「う~ん、無理!」、次に何もしないと体重は増えるばかりなので、話題の女性だけの「〇〇〇〇」に入るも「う~ん、何となく無理!」と3か月でリタイア。

ですから、半年・・・たかが半年でも続いたのは、私にしたら快挙と言えるでしょう。

しかし、寒くなると・・・1月も半ばから、2月は、ほとんど冬眠状態でした。さすがに自分でも呆れています。

「あそまな」(あそびとまなび保育・教育研究会の略称)の「保育・教育理論」では、子ども達にとって「連続性の大切さや探究心の重要性」を説いています。代表である私の行いは、研究会の柱が信用性に欠け、グラグラと危なく揺れそうです。

というわけで心正し、冬眠状態から抜け出し、皆さんに四季折々琵琶湖の自然をお伝えし、また日頃気づいたことのつぶやきなど聞いていただければ幸いです。

そして、「あそまな」に参加していただいた皆様とともに、楽しく学びながら、「継続は力なり」と、私の進歩する姿もお伝えできればと思っております。

私は今年7月で、73歳になります。老いも確実に進歩??しています。しかし、老いることを畏れず楽しみながら、目指す未来は、ダイバーシティ(多様性)&インクルージョン(包摂)の世界です。年齢、国籍・性別そして障害があろうとなかろうと、同じ社会で個々の個性を発揮し、持てる力を十分に生かし、誰もが輝ける社会を築くことが、願いです。

そして、そんな社会や世界に共感し、ともに歩めるような心を持った人育てが、研究会の学びであり、心からの願いです

皆様、こんにちは岡部です。
クローズアップ
皆様、こんにちは岡部です。
クローズアップ
皆様、こんにちは岡部です。
クローズアップ
皆様、こんにちは岡部です。
クローズアップ
皆様、こんにちは岡部です。
クローズアップ
一覧ページへ戻る